高気密・高断熱の家を建てたい!メリットやデメリットを解説

エネルギー効率を向上させ、快適な室内環境を実現できることで人気の高気密・高断熱住宅。
マイホームを建てるならぜひ取り入れたいという方も多いのではないでしょうか。

山梨は標高差があり気温も地域によって差がありますが、
どんな地域でも快適に過ごせる素晴らしい機能を持っています。それぞれの特徴とメリットやデメリット、注意点をご紹介します。


高気密・高断熱の住宅とは

高気密住宅

住宅の骨組みや窓・ドアの隙間をできるだけ少なくすること。
主な特徴は、住宅内の隙間がしっかりと埋められているため、
外気が入りにくいこと。 気密性が高いことから、夏は冷房の冷たい空気を、冬は暖房であたためられた空気を室内に留めます。


高断熱住宅

外壁と床下、天井裏などに高性能な断熱材を詰めて断熱性能を高めた住宅のことです。これにより、外気温による影響を受けにくくなります。


高気密・高断熱はどちらかあれば良いというものではなく、室内の空気が逃げにくい「高気密」と、
家の外の寒さや暑さの影響を受けにくい「高断熱」の両方の効果が必要です。
この2つを組み合わせることで必要以上のエネルギーや電気を使うことなく、夏は涼しく、冬は暖かい、
快適な環境を作ることができます。


高気密高断熱のメリット

高気密・高断熱住宅には具体的にたくさんのメリットが。1つずつ見ていきましょう。

快適な室内環境

外部の気温変化や風の影響を受けにくいため、室内の温度や湿度が比較的一定に
保てるのがまずは大きなメリット。
季節や気象条件に左右されず、快適な室内環境で過ごせるのはいいですよね。


光熱費の節約

高気密・高断熱の家は、外部からの熱や冷気の侵入を最小限に抑え、さらに室内の空気が漏れにくいのでエアコンも効率よく運転できます。
これによって冷暖房の使用量を抑えることができ光熱費の節約に。


部屋ごとの温度差が少なくなる・ヒートショックのリスクを低減

ヒートショックとは急激な温度変化で血圧が急降下・急上昇し、
めまいや吐き気、頭痛など症状が起こること。

重篤な場合は脳内出血や心筋梗塞などを起こすこともあり、 高齢者では死亡事故となるケースもあるので油断できません。冬場はとくに室内→脱衣所→浴室内→浴槽、と温度変化が大きくヒートショックのリスクが高まります。

高気密高断熱の家は、住宅のどこでも一定の温度を保ちやすいのでこのヒートショックのリスクを低減できます。


結露やカビの発生を防ぐ

湿度が一定に保たれることで結露が発生しにくくなるのもメリット。結露は、カビや建物の劣化などの原因になります。結露を抑えることに加え、十分な換気をして通気性を上げることで、住宅が長持ちします。


防音効果がある

高気密高断熱の住宅は、外壁が外からの音の侵入を抑え、さらに断熱材が室内の音を外に漏れにくくします。

静かな居住環境になるのはもちろん、ご自宅に赤ちゃんがいるご家庭や、ペットを飼っていて鳴き声が気になるなど、周辺環境への配慮をしたい方にもぴったりの環境です。


洗濯物がよく乾く

気温だけでなく湿度もシャットアウトしてくれるので家の中はカラッとしており、雨の日でも室内干しが可能。

近年PM2.5や花粉など、外干しすることに抵抗があることも多いので、室内干しできるのはありがたいですね。


高気密高断熱のデメリット

さまざまな面で快適な環境を提供してくれる反面、以下のようなデメリットも採用する前にぜひ知っておきたいところ。
ご自身の理想の住まいを想像しながら見てみてください。

通気性が下がる

高気密性は言葉のとおり住宅の隙間がなく外気をシャットアウトする特徴のため、同時に通気性を下げてしまいます。

室内の湿気がこもりやすいところでは外に逃がすことができず、むしろカビやダニの発生リスクに。ハウスダストも外に排出されにくく、アレルギー疾患が増えたという話を聞いたことはないでしょうか。

ですが換気設備をセットで導入すれば回避できます。近年建てられる家には、すべての部屋の空気を循環させて換気する 「24時間換気システム」が必須で採用されているので、 その点で安心ですね。

24時間換気システム


コストが高くなる

高気密・高断熱の住宅を実現するためには、専用の材料や工事(技術)が必要になります。 それにより一般的な住宅よりも建築費用が高くなる傾向が。

費用はハウスメーカー・工務店による異なるので、検討段階で見積もりを取っておきましょう。長い目で見れば光熱費削減効果もあるので、バランスで考えることが大切です。


夏場に部屋が暑くなる

高気密・高断熱の家は、その性質上空気を逃さず部屋にとどめるため、日差しで一度部屋が暑くなると熱気がこもる原因にも。
これを避けるため、断熱性の高い窓やサッシを選ぶのもポイントです。


乾燥しやすい

メリットでご紹介した洗濯物が乾く、ということはつまり乾燥しやすいということ。冬場は加湿器などの併用も必要になるケースがあります。


高気密・高断熱の家を建てるときのポイント

① 実績のあるメーカーを選ぶ

高気密・高断熱の家を実現するには、施工会社の技術力や実績によって大きく左右されます。
気密性と断熱性が高い家づくりに取り組んでいる実績があるか事前に確認しておくのがおすすめです。
特に以下のような点を満たしているか確認しておきましょう。

  • 施工事例が豊富にある
  • ZEH(ゼッチ)対応の施工会社

ZEHとは、「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」の略で、ZEHは「家庭で使用するエネルギーと、太陽光発電などで創るエネルギーをバランスして、1年間で消費するエネルギーの量を実質的にゼロ以下にする家」を指します。


このZEH支援事業に基づくZEH対応業者は、各社ZEH普及目標を掲げて対応をしています。
私たち大森林業所もこのZEHビルダーの認定を受けた登録事業者です。

② 断熱性の高い窓やサッシを選ぶ

高気密・高断熱の家には、窓の選び方も重要なポイントです。
せっかく壁や天井の断熱性能が高くても、断熱性が低い窓にすると熱が放出され、冬の寒い空気や夏の暑い空気が入ってきてしまいます。断熱性能が高いガラスは、ペアガラスやトリプルガラスといった複層窓ガラスがおすすめです。


また複層ガラスの中でも、「LOW-Eガラス」という断熱性能を効果的に上げるガラスをご存知でしょうか?「エコガラス」とも呼ばれています。

これは、ガラスの表面にLOW-E膜といわれる特殊な金属膜をコーティングしたガラスのことで、熱を吸収・反射することで伝わりにくくするもの。


その結果、夏は太陽光の熱を防ぐことで暑さを和らげ、冬は暖房で温められた熱を逃さず、暖房効率を高めることができます。
この「LOW-Eガラス」もぜひ検討に加えたいところ。

窓サッシも断熱性が高いものがおすすめ。お住まいの地域の気候に合ったものを施工会社と相談しましょう。

おわりに

盆地の暑い地域や富士山麓の寒い地域など、寒暖差の多い山梨に拠点を置く大森林業所では、高気密・高断熱の家の重要性をいち早く認識し、 過去多数の施工を手掛けてきました。お客様1人1人のお悩みやご希望をお聞きし、そのご家族にあった最適な住まいをご提案しています。 ご検討中の方はぜひお気軽にお問い合わせくださいね。

この記事を監修したのは…

大森隆生

一級建築士 / 一級建築施工管理技士 / 一級土木施工管理技士

様々なジャンルの建物の設計・施工に携わってきた経験を活かし、きめ細やかなご提案をさせていただきます。ぜひご家族が笑顔で暮らせる住まいづくりのお手伝いをさせてください。